پستها: 60
زبان: 日本語
zan (نمایش مشخصات) 12 ژوئیهٔ 2013، 13:03:46
Kanto:JITTERIN'JINN aŭ Whiteberry
originala teksto kaj muziko: Hashi Jinta
-----------------------------
INTRO
Vi estis en la somero. Tio jam nur estas en sonĝo.
Malaperis la fajraĵoj tiam en nokta ĉielo.
(interludo)
A-1
El via harbulo radiis bonodoro.
Vi estis brilanta, surhavante kimonon.
En vespero de festa tag', tiam tre batis mia kor'.
En homoj tre multaj, por ke ni ne apartiĝu,
mi volus ligi nin la manon sur la via.
Sed en la poŝo tenis mi mian manon, sed ne vian.
B
Vi estis en la somero. Tio jam nur estas en sonĝo.
Malaperis la fajraĵoj tiam en nokta ĉielo.
(interludo)
A-2
Infane vi ludis kaptadon de orfiŝoj.
Absorbita vi trempis la manikon nevole.
La senkulpa vizaĝo de vi apud mi flanke ĉarmis min.
Vi aĉetis plaĉan al vi sukerŝpinaĵon.
Vi estis bonhumora, sed tiam ni trovis
niajn amikojn, kaj ni tuj inter ni distancigis nin.
B
Vi estis en la somero. Tio jam nur estas en sonĝo.
Malaperis la fajraĵoj tiam en nokta ĉielo.
(longa interludo)
A-3
En sanktejo ni sidis sur ŝtona ŝtuparo.
Tie estis nebule malhela loko.
Kaj la festa bruad' iom mallaŭte aŭdiĝis for.
Ekbruligis ni stelo-ŝprucilojn permane.
Mi parolis al vi pri diversaj aferoj.
Sed diri, ke mi amas vin, mi estis ne pova.
B
Vi estis en la somero. Tio jam nur estas en sonĝo.
Malaperis la fajraĵoj tiam en nokta ĉielo.
-----------------------------------------------------
Ĉi tiu kanto estis kreita de JITTERIN'JINN en 1990 kaj furoris en 2000 kantite de Whiteberry. Ĝi estas fama ankaŭ kiel muziko de "Taiko no Tatsujin(tamburo-ludilo)".
En somerfestoj de Japanio oni povas vidi jenojn:
Artfajraĵoj
Geknaboj en Yukata.(Knabino en ofte nodas sian hararon.)
La esperanta vorto "Jukato" estas malpli konata ol "Kimono(japana vestaĵo)".
Foiro(Oni vendas tuj-manĝaĵojn, malkarajn ludilojn, hazardo-kaj-lerto-ludojn, ktp.)
Kaptado de orfiŝoj estas unu el tiaj ludoj.
Sanktejo=Sanktejo de Ŝinto(indiĝena religio de Japanio)
Somerfesto origine estas religia festo.
En ĉi tiu kanto "mi" estas knabo kaj "vi" estas knabino.
La knabo, kiu eble estas iom kreskinta, rememoras pri iama pasinta somero, kiam li iris al festo kun la knabino.
Li estis tiel juna, ke li ne povis konfesi sian amon al ŝi. La memoro estas dolĉa kaj amara.
Artfajraĵo ofte literature simbolas belaĵon, kiu daŭras mallonge. En ĉi tiu kanto malaperantaj fajraĵoj simbolas ankaŭ lian amon, kiu ne atingis ŝin.
Kanto de Whiteberry
Kanto de Whiteberry kun japana subteksto kaj bildoj pri somerfesto de Japanio
en Taiko no Tatsujin
zan (نمایش مشخصات) 20 ژوئیهٔ 2013، 4:10:58
A-1
sとっpざっ しいずん いんざさあーn ここーろうーるおーしてー くーれー
ハーlトゥー ラセゾーn エーnラスーーn ポrミーアnコーロnセーnソイー フィーギー
Haltu la sezon' en la sun' por mian koron sensoifigi.
いつまでもー このままでー いたいのさあー
チャrミポrチアーm ヤヴォラsレsティー キエlミヌnエsターs
Ĉar mi por ĉiam ja volas resti kiel mi nun estas.
sとっpざっ しいずん ゆあまいdりーm すぎーないーでみなみー かーぜー
ハーlトゥー ラセゾーn ヴィヤミアソーnĝ ネニーアmパースラスダー ヴェーnトー
Haltu la sezon'. Vi,ja,mia sonĝ'! Neniam pasu la suda vento.
やるせないーおーもーいー ふぃーl そー bるー
セdミセnタsミーnセーnポーヴァー ホー マーl ヂョーj
Sed mi sentas min senpova. Ho, malgaj'!
B-1
ひっざしーのー しゃわあー (ぐらす) かーたてにー
スーbスnbリーラー ヴェrシャドー gラs エーラマノー
Sub sunbrila verŝado glas' en la mano
でーきちぇーr まどろーむ あーふたぬーn
スーrstラndセーĝ ミドrメータs ポーstタgメゾーn
sur strandseĝ' mi dormetas posttagmezon.
ひとみとじーれーばー そろんりー
セミフィrメフェーrモーsラー オクーローjn
Se mi firme fermos la okulojn,
ゆめがさーめーそーおおーでー
エbレフィニーヂョーsミーアソーnヂョー
eble finiĝos mia sonĝo.
ぷうるさいど ひかるきみに くーぎーづーけなのさー
アプdラナヂェヨ bリラnタエsタsヴィ カーjミーnフィーksリガrディガーs
Apud la naĝejo, brilanta estas vi kaj min fiksrigardigas.
A-2
sとっpざっ しいずん いんざさあーn なつーよいーかなーいでー くーれー
ハーlトゥー ラセゾーn エーnラスーーn ソメーロネーフォrイールミー ペーターs
Haltu la sezon' en la sun'. Somero, ne foriru, mi petas.
もうすこしー このままでー いたいのさー
チャrミpアnコラーŭ ヤヴォラsレsティー キエlミヌnエsターs
Ĉar mi ankoraŭ ja volas resti kiel mi nun estas.
sとっpざっ しいずん ゆあまいdりーm とけーいなーどきにせー ずーにー
ハーlトゥー ラセゾーn ヴィヤミアソーnĝ セnゾーrゴpリーラホロjミー ヴォールーs
Haltu la sezon'. Vi,ja,mia sonĝ'! Sen zorgo pri la horoj mi volus
だきしめあーえーたーらー ふぃーl そー なーjs
ダŭレフォrテbラークーミーヴィーn ホー ヂョー ィイーg
daŭre forte brakumi vin. Ho, ĝojig'!
(interludo)
B'-2
よーせてーはー かーえすー なみのぼーだらあjn
オーnドjヴェーナーs カーjイラーs スーrマrボーrダリニ
Ondoj venas kaj iras sur marborda lini'.
やしのきー ごーしにー あーおいー うみーが みーえるー
tラーnsアrボーj デココソーj ヴィーダsミー ラbルーアn オツェアノーn
Trans arboj de kokosoj vidas mi la bluan oceanon.
いいちま いーそーなー ひとーみー
ヴィハヴァnテ アーlローガーjn オクーローjn
Vi, havante allogajn okulojn,
おれになー げーかーけてーえー
ジェタsアlミー テーnターnリガーrドーn
ĵetas al mi tentan rigardon.
ときがくれば またきみは ざーわーめーくまちさー
タメnパソsラテmp カjヴィレヴェノs アーlウーrボーデホmアマーs
Tamen pasos la temp' kaj vi revenos al urbo de homamas'.
A-2
A-1
zan (نمایش مشخصات) 20 ژوئیهٔ 2013، 4:20:43
夏と言えばチューブ、で訳してみました。夏が終わる前のあの不思議な寂寥感、がテーマですね。ビーチの風景描写もすばらしく、心が洗われる名曲です。
「やるせない思い」
日本語の感情語は日本人は感覚で理解しているため、どんな感情なのか自分でも説明しづらいと思います。辞書で説明を読んでもぴんと来ない。「やるせない」は「やるせない」でしかない、というという感覚。そういう単語を英語なりエスペラントなりに完全に移し替えるのは難しいのではないかと思います。英語では一般的にdisconsolateなのかもしれないですが、英語をネイティブ感覚で理解できなければ、本当にそんな単純な単語に置き換えていいものかどうかという不安が付きまといます。エスペラントでは自分の感じる感情を自分なりに分析し、その感情に最もふさわしい表現を自己責任で選ぶことができます。どこの文化にも属さない言語はそういう意味で潔いし、使っていても気持ちが良いと思います。
ここの「やるせない」は、単純に「悲しい」とか「希望がない」とか「慰めようがない」とか、そんな感情ではなく、夏は止めたくても止められない、という自然の摂理の前での人間の無力感としての「やるせなさ」だと解釈し、senpovaを使用しました。
「プールサイド光る君に」
「ひかるきみに」はvi estas brilantaでも音節は合いますが、元歌に合わせた時の発音のしやすさでbrilanta estas viにしました。文章としては、...naĝejo brilanta... と続くため「光るプールサイド」と受け取られる可能性がありますが、歌にすると「プールサイド」と「光る君に」の間に切れ目があるため辛うじて誤解を免れるであろう、と判断しました。
「行っちまいそうな瞳」
どんな瞳なんだろうかと想像しつつ、ここでは単純に蠱惑的な眼差しとして訳しました。
歌う時の注意点
「stop the season」・・・「stop the」で「haltu」、「season」で「la sezon'」です。「ラセゾーn」の「セ」で音が下がります。
「デッキチェア」・・・一応「キ」の高音に合わせ「strand」にしていますが、この部分の実際の発音は長めになると思います。
「アフタヌーン」・・・最後の「ン」をアドリブで伸ばしたりしますが、その場合はposttagmezonのnを同じように伸ばせます。
「波のボーダライン、ヤシの木越しに青い海が見える」・・・この部分は音符に対して当てはめている音節が、日本語とエスペラントではずらしてあるため注意。
この歌は野外コンサートの動画が多数アップされていて前田さんの歌い方もその時々で若干異なっていますが、リズムの伸び縮みを変化させた歌い方にもほぼ適応できました。ちなみに近年の丸くなった体での歌い方がいい感じだと思います。
逆翻訳
A-1
止まれ、太陽の中の季節よ、私の心の渇きをいやすため。
私は永遠に今の私のようなままでいたいからだ。
止まれ、太陽の中の季節よ。あなた、まさに、私の夢!南風よ、絶対過ぎ去るな。
しかし、私は無力感を感じる。ああ、陰鬱!
B-1
日差しが注ぐ下で、手にグラス、
ビーチチェアの上で、午後に私はまどろんでいる。
もし私がしっかりと目を閉じた場合
私の夢が終了することがありえるだろう。
スイミングプールのそばで、あなたは輝いていて、私にじっと見つめさせる。
A-2
止まれ、太陽の中の季節よ。夏よ、立ち去るな、お願いだ。
私はまだ今の私のようなままでいたいからだ。
止まれ、太陽の中の季節よ。あなた、まさに、私の夢!時間を気にせずに、
私は引き続いて強くあなたを抱きしめたいものだが。ああ、喜ばしさ!
B'-2
波が来てそして行く、海岸線の上で。
ココナッツの木々の向こうに、私は青い海を見る。
あなたは、魅力的な目を持ち、
私に誘うようなまなざしを投げる。
しかし、時間は過ぎるだろう、そしてあなたは群衆の街に戻るだろう。
zan (نمایش مشخصات) 20 ژوئیهٔ 2013، 4:36:41
kanto:TUBE / originala teksto : Aran Tomoko / muziko : Oda Tetsuro
A-1
Haltu la sezon' en la sun' por mian koron sensoifigi.
Ĉar mi por ĉiam ja volas resti kiel mi nun estas.
Haltu la sezon'. Vi,ja,mia sonĝ'! Neniam pasu la suda vento.
Sed mi sentas min senpova. Ho, malgaj'!
B-1
Sub sunbrila verŝado glas' en la mano
sur strandseĝ' mi dormetas posttagmezon.
Se mi firme fermos la okulojn,
eble finiĝos mia sonĝo.
Apud la naĝejo, brilanta estas vi kaj min fiksrigardigas.
A-2
Haltu la sezon' en la sun'. Somero, ne foriru, mi petas.
Ĉar mi ankoraŭ ja volas resti kiel mi nun estas.
Haltu la sezon'. Vi,ja,mia sonĝ'! Sen zorgo pri la horoj mi volus
daŭre forte brakumi vin. Ho, ĝojig'!
(interludo)
B'-2
Ondoj venas kaj iras sur marborda lini'.
Trans arboj de kokosoj vidas mi la bluan oceanon.
Vi, havante allogajn okulojn,
ĵetas al mi tentan rigardon.
Tamen pasos la temp' kaj vi revenos al urbo de homamas'.
A-2
A-1
----------
noto:
Ĉi tiu kanto temas pri tio, ke oni ofte sentas malĝojon ĉe la fino de somero.
Somero estas tiel bela kiel bona sonĝo. Same kiel sonĝo ĝi baldaŭ finiĝos en ĉi tiu kanto.
Ĉi tiu kanto estis kreita en 1986.
TUBE:nur kanto
TUBE en 1988
TUBE en 2010
TUBE:muntita movbildo el diversaj jaroj
Serĉu plu en Youtube per "シーズンインザサン".
angla versio kantita de Oda Tetsuro, la kreinto de ĉi tiu kanto
virina versio kantita de Toki Asako en 2012
zan (نمایش مشخصات) 2 اوت 2013، 10:54:53
A-1
おねがーいよー しょうじーきなー きもちーだけーきかせてー
ホボnヴォーレヴィー ディルマーlカシェー キアnセーnトnヴィーpリミハヴァーs
Ho, bonvole vi diru malkaŝe, kian senton vi pri mi havas.
かみにじゃすみん のーはなー なつのしゃわああーびてー
ミメタsヤsメノnスr ラーハラーr ソメラドゥショスrヴェーrシャsミーn
Mi metas jasmenon sur la harar'. Somera duŝo surverŝas min.
A'-1
あおぞーらはー えめらーるどー あなたーからーさそおてー
ラチエーlルblアーs エnsメラーlダbリーl ミアテーnダsヴィーアnイnヴィトーn
La ĉiel' bluas en smeralda bril'. Mi atendas vian inviton.
そしらぬかおは なーいわー あやふやなひーとねー
セdヴィネセnテマシャj ニーガsヴィーn キエlカシェマエーsタsヴィー
Sed vi nesentema ŝajnigas vin. Kiel kaŝema estas vi.
B-1
なーぎさにー しろいぱーらそるー こーころはー すなどけーいよー
スーrラpラヂョー bラnカオmbレーロsタラーs ミーアコロー エsタsヤサーblホrローĝ
Sur la plaĝo blanka ombrelo staras. Mia koro estas ja sabl-horloĝ'.
あなたをーしりたーいー あいのよーかーんー
ミアテnダーsポrツェrティーヂー チュヴィエkアーモーsミーn
Mi atendas por certiĝi, ĉu vi ekamos min.
A'-2
かぜをーきるー でぃんぎーいでー さらあーてもーいいのよー
キエlfルーガヴェーnt ペrヴィアーボアーt ミペrメーサsヴィーnフォrpレニミーn
Kiel fluga vent' per via boat' mi permesas vin forpreni min.
すこしかげある ひーとみー とてもすてきだわー
ヴィハヴァsオクロjnデ マーlヂォィエーt ティオアlロガsアlヴィミーn
Vi havas okulojn de malĝojet'. Tio allogas al vi min.
(interludo)
B-2
なーみだをー いとでつーなげばー しーんじゅのー くびかーざーりー
ミーアjラrモーj スrファデニーヂュポrミー カーjファリヂュー ペrラコーlチェーノー
Miaj larmoj surfadeniĝu por mi kaj fariĝu perla kolĉeno.
つめたいーあなたーにー おくりたーいーのー
チャrヴィアガーstレマlヴァーrメー ミアlヴィドーヌーヂーn
Ĉar vi agas tre malvarme, mi al vi donu ĝin.
B-1'
なーぎさにー しろいぱーらそるー こーたえはー かぜのなーかねー
スーrラpラヂョー bラnカオmbレーロsタラーs ヴィーアレsポーnd fルガダsエーnラヴェーnt
Sur la plaĝo blanka ombrelo staras. Via respond' flugadas en la vent'.
あなたをーしりたーいー あいのよーかーんー
ミアテnダーsポrツェrティーヂー チュヴィエkアーモーsミーn
Mi atendas por certiĝi, ĉu vi ekamos min.
zan (نمایش مشخصات) 2 اوت 2013، 11:11:48
アイドルの王道、初期の松田聖子さんの切なげな夏歌です。比喩や風景など具体的な描写はなるべく残し、心情説明の部分は分かりやすく意訳しました。
「夏のシャワー浴びて」
意味としては本物のシャワーというよりは「夏の日差しを浴びて」という意味かと思いますが、シャワーというイメージは残したかったため、somera duŝoと直訳しました。文字通り「夏に浴びるシャワー」や、或いは「夏の通り雨」などのイメージで捉えられたとしても、歌詞の内容自体に大きな矛盾は生じないだろうと判断しました。Duŝo surverŝas min.は稀な表現だと思いますが、La larmoj surverŝis min.という表現はあるため、文として意味が通じなくはないだろうと思いました。
「あやふやな人ね」
「あやふや」を「はっきりしない」「不確か」「疑わしい」などと訳してしまうと身も蓋もないので、文字通りの意味でkaŝemaと訳しました。malkaŝeに言ってほしいのにkaŝemaだという非難として理解しやすいと思いました。
「渚に白いパラソル」
風景描写であると同時に寂しげなパラソルは自己投影であるとも言えるため、実際の渚には複数のパラソルがあるだろうとしても、単数形にしました。
「心は砂時計よ」
「私は待っている」という事に対する比喩だと思いますが、文字どおりに直訳しました。この個所以前の訳で「待っている」を使い、なおかつ次の文章でも「待っている」という説明を加え、くどい程分かりやすくしました。この比喩は日本語でも稀な表現であり、誰もが直感で理解できる表現ではないですが、日本語話者はそこに込められた比喩性を積極的に探ろうとします。エスペラントは文化を超えて解されるべき言語ですが、たまたま理解できねい表現に出くわした時、理解できない原因を文化の違いだと決めつけ、十分な想像力を働かせる以前に理解放棄してしまう場合も、特に文芸作品に接する場合においては多々あると思います。そうされないよう、なるべく分かりやすいように訳したいと思っています。ただし文法語彙の間違い故に全く理解されてない可能性は十分あります。
「あなたを知りたい、愛の予感」
あなたの何を知りたいのか。「あなたの全て」であるようにも思えますが、話を広げすぎると理解されにくくなる可能性があります。冒頭で「正直な気持ち(=好きか嫌いか)」を知りたがっていて、最後にも「答え(=好きか嫌いか)は風の中」と言っているため、「好きか嫌いかを知りたい」と単純に解釈しました。「愛の予感」の未来形のニュアンスも含め「わたしを好きになるかどうか確認したい」と、音節数との兼ね合いもありここは超訳です。
「さらってもいいのよ」
permesi al iu -iが辞書的には模範文法ですが、音節の関係でpermesi iun -iにしました。
ところで、日本語歌詞を翻訳するのは面白いですね。エスペラントの作文練習としてはもちろん、それ以上に日本語の元歌詞を分析する事でその歌の意味を改めて理解できます。この歌の場合も、冒頭の「お願い」や、「心は砂時計」「涙で真珠の首飾り」という印象的なフレーズから切ない歌かと思っていましたが、「あやふやな人ね」という表現は訳し方によっては「お前は不明瞭な男だ」という文にもなりかねず、意外と上から目線の歌であったのだなあ、と思いました。他にも、「さらってもいいのよ」は尻を叩いている表現、「涙の首飾りを送ってやる」も嫌がらせであり、この歌の女性は、今はまだ待ちの姿勢ではあるものの、内面はアグレッシブな個性を持っていそうだと思いました。訳としてはきつい表現になりすぎぬよう気を配りました。「愛の予感」の部分も、最初は「わたしがあなたを本気で好きになる予感」かと思っていましたが、実は「わたしを愛させてやる予感」というほぼ勝利宣言なのではないかと思え、結果論ですが苦肉の策で生じたĉu vi ekamos minという訳も強気な感じが出てて、この歌の女性像に合ってるのではないかという気がします。
・・・とはいえ、当時の聖子さんの歌う映像を改めて見ると可愛さの極地で、こんな解析は全くの無意味でした。
逆翻訳
ああ、率直に言ってください、あなたは私に関してどのような気持ちを持っているのか。
私は髪にジャスミンを置く。夏のシャワーは私に水をかける。
空はエメラルドの輝きで青い。私はあなたの招待を待っている。
しかし、あなたは無関心なふりをする。あなたはなんと秘密主義なのでしょう。
白い傘がビーチの上に立っている。私の心はまさに砂時計です。
私はあなたが私を好きになるかどうかを確認するため待っています。
飛ぶ風のように、あなたのボートで、私はあなたに私を奪い取ることを許します。
あなたは小さな悲しみの目を持っている。その事は私をあなたへと魅了する。
私の涙よ、私のために糸につながりなさい、そして真珠のネックレスになりなさい。
あなたは非常に冷たくふるまうから、私はあなたにそれを与えましょう。
白い傘がビーチの上に立っている。あなたの答えは風の中で飛んでいる。
私はあなたが私を好きになるかどうかを確認するため待っています。
zan (نمایش مشخصات) 2 اوت 2013، 11:22:26
kanto:Matsuda Seiko / originala teksto:Matsumoto Takashi / muziko: Zaitsu Kazuo
A-1
Ho, bonvole vi diru malkaŝe, kian senton vi pri mi havas.
Mi metas jasmenon sur la harar'. Somera duŝo surverŝas min.
A'-1
La ĉiel' bluas en smeralda bril'. Mi atendas vian inviton.
Sed vi nesentema ŝajnigas vin. Kiel kaŝema estas vi!
B-1
Sur la plaĝo blanka ombrelo staras. Mia koro estas ja sabl-horloĝ'.
Mi atendas por certiĝi, ĉu vi ekamos min.
A'-2
Kiel fluga vent' per via boat' mi permesas vin forpreni min.
Vi havas okulojn de malĝojet'. Tio allogas al vi min.
(interludo)
B-2
Miaj larmoj surfadeniĝu por mi kaj fariĝu perla kolĉeno.
Ĉar vi agas tre malvarme, mi al vi donu ĝin.
B-1'
Sur la plaĝo blanka ombrelo staras. Via respond' flugadas en la vent'.
Mi atendas por certiĝi, ĉu vi ekamos min.
--------------------
Ĉi tiu kanto estis kreita en 1981. En ĉi tiu kanto "mi" estas knabino, kaj "vi" estas amata viro de ŝi.
Somera duŝo : Oni povas libere imagi. En la japana lingvo ĉi tiu esprimo estas malofta. Eblas, ke ne estas akva duŝo sed sunradia duŝo. Kio ajn, ne gravas.
Sur la plaĝo blanka ombrelo staras. : Reala sunombrelo, sed ĝi spegulas solan virinon laŭ mia kompreno.
Mia koro estas ja sabl-horloĝ'. : Ĉi tiu esprimo estas metaforo. Por helpi komprenon mi aldonis en mia traduko la vorton "atendi", kiu ne ekzistas en la originala teksto.
Via respond' flugadas en la vent'. : Laŭvorta traduko estas "la respondo estas en la vento." Ĉi tiu esprimo verŝajne devenas de la esprimo "the answer is blowin' in the wind" de Bob Dylan. Ankaŭ en Japanio ĉi tiu esprimo estas konate uzata.
kanto kun imagaj bildoj kaj japana teksto
Matsuda Seiko, kantanta
Matsuda Seiko, el pluraj fontoj
zan (نمایش مشخصات) 18 اوت 2013، 8:46:13
A-1
かみをきいたわたーしにー ちーがうーひとーみーたいーとー
ヴィディラsケpロハロjトーnディターj ミーkヴァザーŭアリーエーヴィディーヂャーs
Vi diras, ke pro haroj tonditaj mi kvazaŭ alie vidiĝas.
あーなたーはーすーこし てーれーたよーうー まえをあるいーてくー
ヴィーアlミーシャーjナーsイヂ イーオーmホnテーマー アnタŭミmヴィパシーガsヴィーn
Vi al mi ŝajnas iĝi iom hontema. Antaŭ min vi paŝigas vin.
きれいだよとほんーとはー いいてほしかあーたー
マlロnガjハロjpリベリーガsミーn ティオnミアŭディデズィーラーs
Mallongaj haroj plibeligas min: tion mi aŭdi deziras.
あーなたはーいーつもー たーめーらいーのー べえるのむこうねー
チーアmヴィエーsターsティアー エーnヘーズィテーモー カjコntラŭミヴアラsヴィーn
Ĉiam vi estas tia en hezitemo kaj kontraŭ mi vualas vin.
B-1
ふれっしゅふれっしゅふれーっしゅ なつのとびらを あけーてー わたしをどこか つれていいて
fレŝfレŝfレーŝ ソメラnポーrドーn マlフェーrムー カjクネヴィアpラチェ コnドゥクミnイエn
Freŝ', freŝ', freŝ'! Someran pordon malfermu kaj kune viaplaĉe konduku min ien.
ふれっしゅふれっしゅふれーっしゅ なつはとびらを あけーてー はだかのふたり つつんでくれーるー
fレŝfレŝfレーŝ ソメラポーrドーn マlフェーrモーs カjニnヌダnドゥーオn ヂチーrカŭbラクーモーs
Freŝ', freŝ', freŝ'! Somero pordon malfermos, kaj nin, nudan duon, ĝi ĉirkaŭbrakumos.
(interludo)
A-2
くるまがとおりすーぎてー ふーたりーをーわけてゆーくー
スビテパサsアŭトイnーテrニー カーjディsプーシェーアパrティガーsニーn
Subite pasas aŭto inter ni kaj dispuŝe apartigas nin.
あーなたーはーみーちのー むーこーおがーわー なにかさけんーでるー
ヌーヴィsターラーsチェーラヴォーj fラーnコーコntラーŭアー カjエkkリアnテヴォーカsミーn
Nun vi staras ĉe la voj-flanko kontraŭa kaj ekkriante vokas min.
すきだよといいてーるのー まさかうそでしょーうー
ホチュヴィkリアsケヴィアーマsミーn チュヴェレディリsティオーnヴィー
Ho, ĉu vi krias, ke vi amas min? Ĉu vere diris tion vi?
みーんながーみーてるー めーのーまえーでー どおかしていーるわー
ィエーnティエチーrカーŭニチー ウーjエーkヴィダーsニーn ホキオnペnサsヴィーアマーt
Jen tie ĉirkaŭ ni ĉiuj ekvidas nin. Ho, kion pensas vi, amat'?
B-2
ふれっしゅふれっしゅふれーっしゅ なつのとびらを あけーてー わたしをどこか つれていいて
fレŝfレŝfレーŝ ソメラnポーrドーn マlフェーrムー カjクネヴィアpラチェ コnドゥクミnイエn
Freŝ', freŝ', freŝ'! Someran pordon malfermu kaj kune viaplaĉe konduku min ien.
ふれっしゅふれっしゅふれーっしゅ なつはとびらをあけーてー はだかのふたり てまねきをすーるー
fレŝfレŝfレーŝ ソメラポーrドーn マlフェーrモーs カjニnヌダnドゥーオn ヂマnゲsテイnヴィトーs
Freŝ', freŝ', freŝ'! Somero pordon malfermos, kaj nin, nudan duon, ĝi mangeste invitos.
なつはとびらを あけーてー はだかのふたり つつんでくれーるー
ソメラポーrドーn マlフェーrモーs カjニnヌダnドゥーオn ヂチーrカŭbラクーモーs
Somero pordon malfermos, kaj nin, nudan duon, ĝi ĉirkaŭbrakumos.
zan (نمایش مشخصات) 18 اوت 2013، 8:59:10
この歌は出来事とそれに付随して変化する心情が歌われています。出来事の訳は正確さが第一であるため、意訳で誤魔化せる心情の訳とはまた違う難しさでした。この歌では一点、この出来事の起こった道路については悩みました。
車が通り過ぎて思わずカップルが道の両側に分かれてしまう場合、カップルは道の真ん中を歩いていていなければならない。そして車を避けるだけで道の両端まで行ってしまう場合、その道幅は4-5m位ではないかと。しかし「道の向こう側何か叫んでる」となると、車の多い2車線以上の広い道路でないと、叫ぶ必然性が生じない。仮に広い道路で車が少ないと仮定しても、車を避けるだけで広い道幅を一気に端まで瞬間移動するのは不自然。翻訳というものは訳す対象のイメージが具体的につかめていないと難しいため、自分なりにでもイメージを固めないと進めません。ここでは、狭い道路で少し離れたとたんに彼は突如大声で呼びかけた、という設定にしました。「みんなが見てる」の「みんな」も居合わせた通行人達なのか、或いはグループで行動中の友人達か迷いますが、友人達もいる中で「きれいだよ」の言葉を期待するのは酷であるため、通行人のイメージが自然かと思いました。車が少なく通行人は多い道路、イメージはキャンパスの中、アーケード通り、観光地内の住宅地、公園の遊歩道、などなど、一体どういった設定なのでしょうか。
この歌は、共感を呼び起こす風景描写や雰囲気を醸し出す小物名詞が全く登場せず、出来事描写もほとんど彼氏の言動であり、従って詩的な風情はほとんどありません。必然的に訳も説明文調になりました。この歌の場合、風情ではなく繊細な感情表現が魅力であるので、そこが上手く伝わるといいと思います。
「照れたよう」
「照れる」は外国語に置き替える時に悩みやすい感情語の一つだと思います。元々は「恥ずかしくて顔か赤くほてる」という現象語であるため、「赤くなった」と訳せるかと思いましたが、彼女が髪型変えただけで赤くなるのもどうかと思われ、突然の挙動不審の感じを出すように訳してみました。
「きれいだよと」
短く刈られた髪と女性の美しさが結びつかない文化圏もあるかもしれないため、それが美しい事を説明的に訳しました。
「言ってほしかった」
原文は過去形ですが、訳では-asという現在形にしました。最終母音をア音に合わせたかったためです。
「どうかしているわ」
本気で「お前は尋常ではない」と言っているのではなく嬉し恥ずかしの心情であるのは明白ですが、彼氏の子供じみた告白方法に対し実際少し呆れている気持ちも含まれていると思います。そのため嬉しさを前面に出した訳にはせず、「あなたったら何を考えてるのかしら」と捻った表現で訳してみました。amat'は最終母音をア音にするためのおまけです。他の最終母音は合わせていませんが、個人的なこだわりでア母音だけは合わせました。
その他ではこの歌では特に、歌う時の振りに合うように訳を工夫しました。振りも常に同じくやっていたようではないですが、非常に魅力的な振りはエス化しても入れられるようにしました。
その1「髪を切った私に」
「私に」の直後にはさみで髪を切る振りがあり、tonditajの後でそれができるようにしました。
その2「まさかうそでしょう」
「う・そ」に合わせて口元のマイクを指先を2度叩いてるためそこにdirisを当てました。「その口で本当に言ったのかしら」という感じです。
その3「開けて」
「開ける」身振りが入るので、ここは当然malfermu(-os)です。
歌う時の注意点
サビ(Bパート)は短音符が連続するため一部音節を端折り歌いやすくしました。カタカナ表記では「ー」になっています。
逆翻訳
A-1
あなたは言う、はさみで切られた髪のため、私があたかも他のように見えると。
あなたは少し恥ずかしがりになるように私には思える。あなたは私の前へと自分を歩かせる。
短い髪は私をより美しくしている、その事を私は聞きたい。
いつもあなたはそのようにためらいがちの中で、私に対して自分をベールで覆う。
A-2
突然、車が私たちの間を通り過ぎ、、私たちを押し分けて分離する。
今、あなたは反対の道路傍に立って、叫び始めて私を呼ぶ。
ああ、あなたが私を愛している、とあなたは叫んでいるのですか。本当にあなたはそう言ったのですか?
ほらそこ、私たちの周りの全員が私たちを見始める。ああ、あなたは何を考えているのでしょう、愛する人よ!
サビ
新鮮、新鮮、新鮮!夏のドアを開きなさい、そして、一緒にあなたの好きに私をどこか連れて行きなさい。
新鮮、新鮮、新鮮!夏はドアを開くでしょう、そして裸のカップルの私たちを、それが手振りで誘うでしょう。
新鮮、新鮮、新鮮!夏はドアを開くでしょう、そして裸のカップルの私たちを、それが抱きしめるでしょう。
当然ながら、訳が正しいとは限りません。
zan (نمایش مشخصات) 18 اوت 2013، 9:14:19
kanto:Matsuda Seiko / originala teksto:Miura Yoshiko / muziko:Zaitsu Kazuo
A-1
Vi diras, ke pro haroj tonditaj mi kvazaŭ alie vidiĝas.
Vi al mi ŝajnas iĝi iom hontema. Antaŭ min vi paŝigas vin.
Mallongaj haroj plibeligas min: tion mi aŭdi deziras.
Ĉiam vi estas tia en hezitemo kaj kontraŭ mi vualas vin.
B-1
Freŝ', freŝ', freŝ'! Someran pordon malfermu kaj kune viaplaĉe konduku min ien.
Freŝ', freŝ', freŝ'! Somero pordon malfermos, kaj nin, nudan duon, ĝi ĉirkaŭbrakumos.
(interludo)
A-2
Subite pasas aŭto inter ni kaj dispuŝe apartigas nin.
Nun vi staras ĉe la voj-flanko kontraŭa kaj ekkriante vokas min.
Ho, ĉu vi krias, ke vi amas min? Ĉu vere diris tion vi?
Jen tie ĉirkaŭ ni ĉiuj ekvidas nin. Ho, kion pensas vi, amat'?
B-2
Freŝ', freŝ', freŝ'! Someran pordon malfermu kaj kune viaplaĉe konduku min ien.
Freŝ', freŝ', freŝ'! Somero pordon malfermos, kaj nin, nudan duon, ĝi mangeste invitos.
Somero pordon malfermos, kaj nin, nudan duon, ĝi ĉirkaŭbrakumos.
----------
Ĉi tiu kanto estis kreita en 1981.
"Mi" en ĉi tiu kanto estas knabino, kaj "vi" estas ŝia amato, kiu ne havas kuraĝon deklari sian amon al ŝi. En la parto A-2 tiu hezitema knabo deklaris sian amon en maniero neatendita de ŝi.
"Freŝ', freŝ', freŝ'!" ...sensenca. Ĉi tiu kanto estis kreita kiel reklama kanto por kosmetikaĵo nomita "fresh".
muntita movbildo el diversaj fontoj
plej bona kantado de Seiko, sen unua duono de A-2
tuta
kiel reklama kanto