Mergi la conținut

日本語の練習

de nornen, 25 aprilie 2016

Contribuții/Mesaje: 98

Limbă: 日本語

Junpe (Arată profil) 24 mai 2016, 07:15:54

私も、何にでも「のだ・んだ」をつけるのがいいとは思っていません。ある文脈というか状況についての説明という意味があると思うので、いきなり文章を「のだ・んだ」で始めるのは、特殊だと思います(間違いだとは言いません)。

聞き手も状況をわかっているはずだ、その状況についての説明なんだ、というような、話し手の世界に引き込む効果があるように思います。

いつ「のだ・んだ」を使うかというのは、私も悩むときがあります。

でも、いつ「のだ・んだ」を使うのが適切で、使わないのがおかしいか、というのは、一つや二つの文では判断できないと思います。それを使うことである効果があるのは確かですが、いつそれを使うとおかしいのかというのは、文脈と話し手の意図(そして話し手の性格(笑))を考えて判断することのように思います。Blanka Meduzo さんが示したリンクの先の「日本語教育」での説明では、一つや二つの文を示して「必要」「不要」と答えを出していますが、私には、その答えが当てはまらない文脈があるように思えました。

私はあまり「のだ・んだ」は使いません。いつ使うのか、はやはり法則はあるのだと思います。

でも、使うことが「必要」で、使わないとおかしい文脈というのを考えるのは難しいように思います。

前に、nornen さんの文章

nornen:私の集落にはそれの何もありません。
文句を言っていません。
について「文句を言っているのではありません。」を提案して、しかも私なら段落をなくすという改変まで私は提案してしまいましたが、段落があるのなら、元の「文句を言っていません」のままでいいように思います。(最初に段落を私は見落としていたようです。すみません。)

他人がどう分析したのかを参照するのは大事だと私も思いますし、他人の説明がおかしいと思ったら、その説明に合わない事例を挙げるのも大事だと思います。

それが面白いと思うかどうかは人によるし、何が日本語を学ぶ人にとっていいのかは、私はわかりません。

Rajta (Arată profil) 24 mai 2016, 15:12:16

nornen:活動が続々起こると、「~て」を使います。(kaj poste)
活動が同時に起こると、動詞の語幹を使います。(kaj samtempe, kaj ĝenerale)
これは、僕が正しく分かっていますか。
私の感覚では、その二つはよく似ています。

AしてBしてCしてDします。(順番に起こる)
 ≈ Aし、Bし、Cし、Dします。(順番に起こる)
 ne= AしたりBしたりCしたりDしたりします。(順番に起こらない)

AしてBしてCしてDします。ne= DしてBしてAしてCします。
Aし、Bし、Cし、Dします。ne= Dし、Bし、Aし、Cします。
AしたりBしたりCしたりDしたりします。 = DしたりBしたりAしたりCしたりします。

しかし、活動の順番を表すためには「-て」が最も適していると思います。
なぜなら、「-て」には「その活動が完了する」という意味が少しあるので。

これは私の考えです。間違っていたら、ごめんなさい。

nornen (Arată profil) 24 mai 2016, 16:28:39

Rajta:
nornen:活動が続々起こると、「~て」を使います。(kaj poste)
活動が同時に起こると、動詞の語幹を使います。(kaj samtempe, kaj ĝenerale)
これは、僕が正しく分かっていますか。
私の感覚では、その二つはよく似ています。

AしてBしてCしてDします。(順番に起こる)
 ≈ Aし、Bし、Cし、Dします。(順番に起こる)
 ne= AしたりBしたりCしたりDしたりします。(順番に起こらない)

AしてBしてCしてDします。ne= DしてBしてAしてCします。
Aし、Bし、Cし、Dします。ne= Dし、Bし、Aし、Cします。
AしたりBしたりCしたりDしたりします。 = DしたりBしたりAしたりCしたりします。

しかし、活動の順番を表すためには「-て」が最も適していると思います。
なぜなら、「-て」には「その活動が完了する」という意味が少しあるので。

これは私の考えです。間違っていたら、ごめんなさい。
どもありがとうございます。

僕は正しく分かったのか知りません。文章を修正してください。

順番に起これば「~して~して」と「~し~し」を使います。
毎日6時ごろ起きて、動物を見て、朝ご飯を食べて、シャワーを浴びて、事務所に行きます。
毎日6時ごろ起き、動物を見、朝ご飯を食べ、シャワーを浴び、事務所に行きます。

順番に起こらなければ「~したり、~したり」を使います。
鶏は卵を産んだり、水を飲んだり、トウモロコシを食べたりします。

nornen (Arată profil) 24 mai 2016, 16:44:03

Blanka Meduzo:...
Junpe:...
どもありがとうございます。

リンクと論議は僕にとても貴重です。

母語話者に最も容易文法は、外国人に最も難しいです。日本の子供たちは、いつ「のだ」使うか自然に知ります。外国人には学べりません。

Rajta (Arată profil) 25 mai 2016, 15:52:09

nornen:
順番に起これば「~して~して」と「~し~し」を使います。
毎日6時ごろ起きて、動物を見て、朝ご飯を食べて、シャワーを浴びて、事務所に行きます。
毎日6時ごろ起き、動物を見、朝ご飯を食べ、シャワーを浴び、事務所に行きます。

順番に起こらなければ「~したり、~したり」を使います。
鶏は卵を産んだり、水を飲んだり、トウモロコシを食べたりします。
はい、私の考えが正しければ、そうです。そのとおりです。

「~したり」は活動が交互に起こっています。

活動が同時に起こっている場合は、「~ながら」や「~つつ」を使います。

1. AしながらBします。
2. AしつつBします。
3. Aしながら、Bしながら、Cしながら、Dします。
4. Aしつつ、Bしつつ、Cしつつ、Dします。
5. AしたりBしたりCしたりしながらDします。
6. AしたりBしたりCしたりしつつDします。

「~つつ」よりも「~ながら」のほうがよく使われています。

Rajta (Arată profil) 25 mai 2016, 16:09:25

準体助詞「の」+断定の助動詞「だ/です」(+終助詞「よ/ね/よね」)
準体助詞「の」+疑問の終助詞「か」(+終助詞「よ/ね」)
準体助詞「の」(+終助詞「よ/ね」)

この用法の説明は非常にむずかしいですね。日本語のネイティブスピーカーの間でも意見が一致しないかもしれませんね。

nornen:
A: ¿Por qué no veniste ayer?(何で来なかった?)
B: Es que no tenía tiempo.(Es que 私は忙しかった。)

「es que」と「のだ・んだ」が同じだと思います
それはエスペラントだと:

A: Kial vi ne venis (hieraŭ)?
B: Estas, ke mi ne estis havanta tempon.

になりますか? このエスペラント文は変ですか?

辞書『DICCOONARIO DEL ESPAÑOL MODERNO』(HAKUSUISHA)によれば、「es que + 直説法」は「理由の説明、言い訳」を意味するんだそうですね。

他に、命令・意思・依頼を強調するために使われる「のだ/んだ」がありますよね。
例:俺は医者になるんだ!
例:私は彼と結婚するの!(女性的な言い方)
例:行け!行くんだ!
例:もう泣かないの!(女性的な言い方)

Blanka Meduzo (Arată profil) 27 mai 2016, 06:30:46

A: Kial vi ne venis (hieraŭ)?
B: Estas, ke mi ne estis havanta tempon.

になりますか? このエスペラント文は変ですか?
単に、mi ne havis tempon と言わずに、esti havanta というところに違和感がある、というのが正直な感想です。

havanta(j) を Tekstaro なんかで調べても、こういう言い方はないようです。僕の手元の文例でも havanta が補語になっている文は、見つけることは出来ませんでした。havi がここでは、動作ではなく状態を表す単語なので「そぐわない」という違和感があるのだと思います。PMEGをもっとちゃんと読めば何か書いてあるのかもしれませんが…。

iu (io) havanta ion という形容の仕方はたくさん流通しているようです。

Rajta (Arată profil) 18 iunie 2016, 11:54:28

Blanka Meduzo:havi がここでは、動作ではなく状態を表す単語なので「そぐわない」という違和感があるのだと思います。
私の間違いをご指摘下さって、どうもありがとうございます。
そういえば、英語の授業でも「状態動詞は進行形にできない」と学びましたね。それをすっかり忘れていました。
スペイン語のtenerがteníaという線過去形になっていることに引っ張られました。
tekstaro.comというサイトも初めて知りました。

Înapoi mai sus